国土交通省が6月27日公表した2024年度の住宅性能表示制度の実績によると、新設住宅着工戸数(81万6018戸)に対する設計住宅性能評価書の交付割合は34.2%で、前年度よりも1.4ポイント増加した。交付割合は9年連続で増加し、過去最高を更新している。

設計住宅性能評価書交付割合の推移(全体)
このうち設計図書段階で評価する「設計住宅性能評価書」の交付は27万9010戸で前年度と比べて6.3%増加した。内訳は、一戸建てが13万1905戸、共同住宅が14万7105戸だった。月別では3月が2万7343戸で最多に。最も少なかったのは1月の2万44戸だった。
施工段階と完成段階の検査による「建設住宅性能評価書(新築住宅)」の交付は19万1091戸で前年度比4.1%の減少。一戸建てが8万5978戸、共同住宅が11万5821戸となった。既存住宅の現況検査による「建設住宅性能評価書(既存)」は172戸(同23.6%減)で、一戸建てが109戸、共同住宅が63戸と大幅に減った。

建設住宅性能評価書(新築住宅)交付数(月別)
都道府県別で交付が多かったのは、設計評価では「東京都」(4万8521戸)、「神奈川県」(2万9763戸)、「埼玉県」(2万4198戸)、「大阪府」(2万3805戸)、「愛知県」(2万2609戸)など。建設評価も同じく「東京都」(3万4327戸)、「神奈川県」(2万586戸)、「埼玉県」(1万8803戸)、「大阪府」(1万8018戸)、「愛知県」(1万7545戸)の順となった。
■関連記事
一次エネ等級にも上位等級7、8を設ける見直し案検討へ
住宅性能表示・評価方法基準見直しが大詰め 12月施行へ
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。