【夏季休業のお知らせ】8月9日(土)~8月17日(日)
休業期間中は電話対応をお休みさせていただきます。メール・FAXでのお問い合わせやお申し込みにつきましては受け付けておりますが、ご回答やご連絡は8月18日(月)以降、順次対応いたします。
>>>視聴のお申し込みはこちらから
▲塾長の飯塚さんが工務店設計塾の内容と魅力についてお話いただきました。ぜひ動画をご覧ください。
6カ月で“説得力のある”プランの描き方が分かる!
「飯塚豊の工務店設計塾」は、住宅設計の基礎を体系的に学ぶことのできる、全6回の実践的プログラムです。
本塾の最大の魅力は、プラン講評にあります。
各回、講義を聞いた後は“設計課題”に取り組んでいただきます。
課題は毎回、実務経験豊富な講師によって丁寧に評価されます。
さらに、他の受講者の課題を含めた全180プランのフィードバックに触れることで、設計に対する価値観や表現力が洗練されていきます。
リアル開催では、全国から仲間が集い、3日目に講師陣が設計した住宅を視察。
講義で得た設計思想を実際の空間で体感するとともに、施主の暮らしぶりを通して“建築の解”を読み解く機会となります。
第8期は、9月30日より開講。
半年後、自信をもって提案できる設計者としての新たな一歩を踏み出したい方のご参加を、心よりお待ちしております。

飯塚豊の工務店設計塾では…
設計の“軸”や“視点”が身につく >>>思考の変化
自分のプランに講評がもらえ、課題が明確になる >>>加速する学び
多様な仲間と刺激し合いながら学べる >>>学びの共振
実物件見学で“答え合わせ”ができる >>>体感的理解
設計に対する自信と楽しさを取り戻せる >>>設計観の再構築
学びをどう活かせるか?
◆図面で空間の魅力を伝え、施主の要望に自信を持って提案できる
◆社内の設計言語を統一し、チーム全体で高品質なデザインを実現できる
◆全国の同志と学び合い、互いに成長し続けられる
こんな方はぜひご参加ください
✓断熱・構造で差別化が難しく、設計力向上に改めて課題を感じている方
✓施主の要望に振り回されてしまい、提案力が発揮できない方
✓社内で価値観や手法が統一されず、自社設計の強みが定まらない方
本塾のスキームと各回のイメージ
1日目 | |
オンラインのみ 10:00~13:00 | |
座学 | 豊富な建築事例をもとに、飯塚氏による設計手順を徹底解説 プラスワン講義で最新の事例を学ぶ |
課題発表 | 毎回主題に合わせた設計課題を発表。回を重ねるごとに難易度アップ |
プラン作成 | 1日目講義終了後、3時間で各自課題プランを作成し提出 |
>>提出期限 翌日昼12時まで<< | |
2日目 | |
オンライン/リアル 10:00~18:00 | |
プレゼン | 各自作成したプランを講師および参加者に発表 |
添削・講評 | 飯塚氏・関本氏・各回のゲスト講師による各プラン添削・講評。他参加者の講評も学びに |
3日目 | |
リアル 9:30~13:00(予定) | |
物件視察 | 第2回・第6回のみ 飯塚氏・関本氏設計の施主邸を見学(予定) |
10時間以上の職務関連訓練であれば、1人あたり最大15万円の助成を受けられる場合があります。申請には、訓練開始1カ月前までに労働局への計画届の提出が必要です。
※助成金の採択を保証するものではありません。詳細は管轄の労働局または社労士へお問い合わせください。
>>カリキュラムの詳細はパンフレットをご確認ください<<

目次
開催概要
開催日 | 第1回 2025年9月30日(火)◎オンライン講義 2025年10月2日(木)◎発表・講評+アフタートーク 第2回(視察先:東京都内) 10月28日(火)◎オンライン講義 10月31日(金)◆発表・講評+懇親会 11月1日(土)◆視察 第3回 2025年12月2日(火)◎オンライン講義 2025年12月4日(木)◎発表・講評+アフタートーク 第4回 2026年1月21日(水)◎オンライン講義 2026年1月23日(金)◎発表・講評+アフタートーク 第5回 2026年2月17日(火)◎オンライン講義 2026年2月19日(木)◎発表・講評+アフタートーク 第6回(視察先:新潟県内) 3月24日(火)◎オンライン講義 3月27日(金)◆発表・講評+懇親会 3月28日(土)◆視察 ※◎のついた回はオンライン開催です ※◆のついた回はリアル開催です ※第1・3・4・5回は、2日目終了後にオンラインでアフタートークを実施(任意参加、約1時間) ※第2・6回は、2日目終了後に現地で懇親会を開催予定 |
プラスワン講義 |
第1回 リオタデザイン 関本 竜太 氏 「設計力を高める 3 つのステップ(基礎編)」 第2回 Camp Design inc. 藤田 雄介 氏 「建具の手がかり」 第3回 PASSIVE DESIGN COME HOME 木村 真二 氏 「パッシブ設計の極意」 第4回 h+ ARCHITECTS 伊藤 瑞貴 氏 「ローカルアーキテクトの設計と取り組み」 第5回 STUDIO KAZ/ステュディオ・カズ 和田 浩一 氏 「造作キッチンの作法」 第6回 オーガニックスタジオ新潟 相模 稔 氏 「設計者は”言語”を鍛える!」 |
時間 | 1日目 10:00~13:00 2日目 10:00~18:00 3日目 9:30~13:00(予定) ※第2回、第6回のみ |
参加方法 | オンライン(Zoom)+リアル |
受講費(税込) | 35万2000円/社(税込・全6回) ※新建ハウジング未購読者の方は、定期購読契約(1年間)をお願いしております。 |
定員 | 30社 |
参加に関する重要なご案内 |
■オンライン配信の複数人視聴について 本塾は1社単位でのお申し込みとなります。同一拠点に所属する方であれば、1社1台のモニターで人数無制限でご視聴いただけます。大画面モニターをご用意いただき、ぜひ皆様でご視聴ください。 ■現地開催ご参加人数について 第2回と第6回は計3日間コースで、1日目はオンライン、2日目・3日目が現地開催です。現地開催への参加は1社1名様限定ですが、空きがあれば各回15名ほど追加募集する可能性があります。詳細は開催1カ月前にご案内いたします。 ■現地開催の会場について ただいま調整中です。決まり次第ご案内いたします。しばらくお待ちください。 |
視聴のご案内 | 1週間前と前日にメールにてご案内いたします。 ※通知の時点で入金の確認がとれている方のみご案内となります。 |
受付締め切り | 9月15日(月)17:00 |
お支払い期限 | 9月16日(火)10:00まで |
主催 | 新建ハウジング |
塾長
飯塚 豊 氏 株式会社アイプラスアイ設計事務所 代表 |
![]() |
1966年東京都生まれ。1990年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1990年〜2003年大高建築設計事務所に在籍。2004年i+i設計事務所を設立。2011年法政大学デザイン工学部兼任講師に就任。間取りの考え方だけでなく、建築構造、断熱・通気設計など木造住宅の設計に欠かせない実務上のノウハウを指導している。著書に『間取りの方程式』『新米建築士の教科書』『ぜんぶ絵でわかる1 木造住宅』など多数。 https://iplusi.info/ |
副塾長
関本 竜太 氏 株式会社リオタデザイン 代表 |
![]() |
1971年埼玉県生まれ。1994 年に日本大学理工学部建築学科を卒業後、2001年フィンランドのヘルシンキ工科大学(現アールト大学)に留学。現地の設計事務所勤務を経て、2002年にリオタデザインを設立。2008~14年/2016~20年 日本大学理工学部建築学科の非常勤講師を務める。2023年に竣工した『越屋根の家(A邸/川越市)』が、第11回埼玉県環境住宅賞[埼玉県知事賞]、第12回埼玉建築文化賞[最優秀賞]を受賞。著書に『上質に暮らす おもてなし住宅のつくり方』『伝わる図面の描きかた』『すごい建築士になる!』など https://www.riotadesign.com/ |
ゲスト講師
藤田 雄介 氏 Camp Design inc. |
![]() |
1981年兵庫県生まれ。2005年日本大学生産工学部建築工学科卒業。2007年東京都市大学大学院工学研究科修了。手塚建築研究所を経て2010年Camp Design inc.設立。2015~19年明治大学兼任講師。現在、東京都市大学、日本大学、工学院大学、東京電機大学非常勤講師。主な受賞歴に、グッドデザイン賞、SD Review入選、日本建築学会作品選集など。著書:「建具の手がかり -境界を操作する39の手法」 https://camp-archi.com/ |
木村 真二 氏 株式会社PASSIVE DESIGN COME HOME 代表取締役 |
![]() |
1967年愛知県生まれ。京都芸術大学大学院建築デザイン分野環境デザイン岸和郎スタジオ修了。2018年安井建設を退職し、PASSIVE DESIGN COME HOMEを設立。中高額帯住宅のパッシブデザインを設計施工する傍ら、全国の工務店のパッシブデザイン事業化支援と勉強会の開催、モデルハウスの設計などを手掛けている。2017年自立循環型住宅研究会アワードにて最優秀賞受賞。(一社)Forward to1985Energy life 理事。 https://passivecomehome.co.jp/ |
伊藤 瑞貴 氏 h+ ARCHITECTS 代表取締役 |
![]() |
1973年福井県生まれ。1996年金沢工業大学建築学科卒業。2008年伊藤瑞貴建築設計事務所(現・h+ARCHITECTS)を設立。2019年株式会社hplusを設立。2022年「建築設計事務所が運営する小さな複合施設 h+BASE」を企画・設計・運営。JIA環境建築賞 優秀賞・中部建築賞 入賞・北陸建築文化賞・グッドデザイン賞・日本エコハウス大賞 優秀賞など受賞。 https://h-plus.biz |
和田 浩一 氏 株式会社STUDIO KAZ/ステュディオ・カズ |
![]() |
1965年福岡県生まれ。九州芸術工科大学工業設計学科卒業。インハウスデザイナーを経て1994年STUDIO KAZ設立。インテリアデザイン、プロダクトデザイン、住宅設計などを手掛ける。オーダーキッチンを得意としており、事務所設立以来1000件以上のキッチンに関わる。グッドデザイン賞、住まいのインテリアコーディネーションコンテスト、A’ Design Award & Competition 2025SILVER AWARDなど国内外で受賞歴多数。東京デザインプレックス研究所非常勤講師。著書:キッチンをつくる/ KITCHENING、世界で一番やさしいインテリア、世界で一番やさしい家具設計 など https://www.studiokaz.com/ |
相模 稔 氏 オーガニックスタジオ新潟株式会社 代表取締役 |
![]() |
1967年新潟県新潟市生まれ。1991年青山学院大学経済学部卒業。オーガニックスタジオ新潟の代表。日本初の住宅FC本部、木造系ハウスメーカー営業を経て2009年創業。自然素材・温熱知識を活かした設計力に強みを持ち、日本エコハウス大賞など各受賞歴が豊富。情報発信にも注力。ブログ・メルマガ・YouTubeなどを通じて、消費者のみならず業界向けにも啓蒙活動を行っている。住宅業界の未来を見据え、地域工務店の経営支援や勉強会の主催、AI活用の実践にも積極的に取り組む。 https://www.organic-studio.jp/ |
【受講者の声】 |
◎プランをつくる際の選択肢が増えた。プランをつくる際のセオリーやルールのようなものが身についた。 |
◎設計するために平面で考えずに断面から考えることを教わり、考え方が変わったことを実感しました。設計する手順がわかり、整理することができました。 |
◎建築ってもっと面白くて楽しい、深くて豊かだということを教えていただいたように思います。 |
◎外から考えるという事、事例から解くという事の大切さを学びました。大変勉強になりました。 |
◎毎回色々な事例を与えてもらう事で世界(視野)が広がりました。今後はいただいた講義・講評を忘れず使い倒して精進します。 |

住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。