▲塾長の飯塚氏に「住宅設計を学ぶ意義」や「本塾のカリキュラムが生まれた経緯」などについて語っていただきました。ぜひ動画をご覧ください。
6か月で“説得力のある”プランの描き方が分かる!
「工務店設計塾」はこの度第8期生の募集を開始しました!
塾長・主講師はアイプラスアイ設計事務所代表・飯塚豊氏。センスや感覚でしか語られなかった住宅設計手法を論理体系化する「飯塚メソッド」を土台に、講義、設計演習、発表と添削講評を通して、全6回のステップで木造住宅設計の実践力を身につけます。
副講師にリオタデザイン・代表の関本竜太氏を迎えるほか、実務テーマに沿った多彩なゲスト講師を含めた3名講師体制でカリキュラムを充実。建築視察を兼ねたリアル開催2回を盛り込みました。
ぜひ本塾で御社設計体制の再構築にお役立てください!
リアル回が好評です!(第2回・第6回)
【2日目】画面越しでは得られない“学びの熱”を体感。夜は参加者&講師との懇親会
【3日目】講師設計の住宅を視察。「設計の答え」を五感で学ぶ
設計塾で得られること
①飯塚豊氏ほか全8名の講師建築家の手法に学び、自社設計のあり方を見直し・再構築できる
②受講者同士が刺激を受け磨き合うことで、強み強化・弱点克服ができる
③リアル開催で、講師や受講者との直接対話や、特別な空間体験が得られる
学びをどう活かせるか?
◆図面で空間の魅力を伝え、施主の要望に自信を持って提案できる
◆社内の設計言語を統一し、チーム全体で高品質なデザインを実現できる
◆全国の同志と学び合い、互いに成長し続けられる
こんな方はぜひご参加ください
✓断熱・構造で差別化が難しく、設計力向上に改めて課題を感じている方
✓施主の要望に振り回されてしまい、提案力が発揮できない方
✓社内で価値観や手法が統一されず、自社設計の強みが定まらない方
本塾のスキームと各回のイメージ
1日目 | |
オンラインのみ 10:00~13:00 | |
座学 | 豊富な建築事例をもとに、飯塚氏による設計手順を徹底解説 プラスワン講義で最新の事例を学ぶ |
課題発表 | 毎回主題に合わせた設計課題を発表。回を重ねるごとに難易度アップ |
プラン作成 | 1日目講義終了後、3時間で各自課題プランを作成し提出 |
>>提出期限 翌日昼12時まで<< | |
2日目 | |
オンライン/リアル 10:00~18:00 | |
プレゼン | 各自作成したプランを講師および参加者に発表 |
添削・講評 | 飯塚氏・関本氏・各回のゲスト講師による各プラン添削・講評。他参加者の講評も学びに |
3日目 | |
リアル 9:30~13:00(予定) | |
物件視察 | 第2回・第6回のみ 飯塚氏・関本氏設計の施主邸を見学(予定) |

目次
開催概要
開催日 | 第1回 2025年9月30日(火)◎オンライン講義 2025年10月2日(木)◎発表・講評+アフタートーク 第2回(視察先:東京都内を予定) 2025年10月28日(火)◎オンライン講義 2025年10月30日(木)◆発表・講評+懇親会 2025年10月31日(金)◆視察予定 第3回 2025年12月2日(火)◎オンライン講義 2025年12月4日(木)◎発表・講評+アフタートーク 第4回 2026年1月21日(水)◎オンライン講義 2026年1月23日(金)◎発表・講評+アフタートーク 第5回 2026年2月17日(火)◎オンライン講義 2026年2月19日(木)◎発表・講評+アフタートーク 第6回(視察先:現在調整中) 2026年3月24日(火)◎オンライン講義 2026年3月26日(木)◆発表・講評+懇親会 2026年3月27日(金)◆視察予定 ※◎のついた回はオンライン開催です ※◆のついた回はリアル開催です ※第1・3・4・5回は、2日目終了後にオンラインでアフタートークを実施(任意参加、約1時間) ※第2・6回は、2日目終了後に現地で懇親会を開催予定 |
プラスワン講義 | ※現在、ゲスト講師を調整中です。決まり次第こちらのページにて随時公開いたします。どうぞご期待ください。 |
時間 | 1日目 10:00~13:00 2日目 10:00~18:00 3日目 9:30~13:00(予定) ※第2回、第6回のみ |
参加方法 | オンライン(Zoom)+リアル |
受講費(税込) | 35万2000円/社(税込・全6回) ※新建ハウジング未購読者の方は、定期購読契約(1年間)をお願いしております。 |
定員 | 30社 |
参加に関する重要なご案内 |
■オンライン配信の複数人視聴について 本塾は1社単位でのお申し込みとなります。同一拠点に所属する方であれば、1社1台のモニターで人数無制限でご視聴いただけます。大画面モニターをご用意いただき、ぜひ皆様でご視聴ください。 ■現地開催ご参加人数について 第2回と第6回は計3日間コースで、1日目はオンライン、2日目・3日目が現地開催です。現地開催への参加は1社1名様限定ですが、空きがあれば各回15名ほど追加募集する可能性があります。詳細は開催1カ月前にご案内いたします。 ■現地開催の会場について ただいま調整中です。決まり次第ご案内いたします。しばらくお待ちください。 |
視聴のご案内 | 1週間前と前日にメールにてご案内いたします。 ※通知の時点で入金の確認がとれている方のみご案内となります。 |
受付締め切り | 9月15日(月)17:00 |
お支払い期限 | 9月16日(火)10:00まで |
主催 | 新建ハウジング |
塾長・主講師
飯塚 豊 氏 株式会社アイプラスアイ設計事務所 代表 |
![]() |
1966年東京都生まれ。1990年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1990年〜2003年大高建築設計事務所に在籍。2004年i+i設計事務所を設立。2011年法政大学デザイン工学部兼任講師に就任。間取りの考え方だけでなく、建築構造、断熱・通気設計など木造住宅の設計に欠かせない実務上のノウハウを指導している。著書に『間取りの方程式』『新米建築士の教科書』『ぜんぶ絵でわかる1 木造住宅』など多数。 https://iplusi.info/ |
副講師
関本 竜太 氏 株式会社リオタデザイン 代表 |
![]() |
1971年埼玉県生まれ。1994年に日本大学理工学部建築学科を卒業後、2001年フィンランドのヘルシンキ工科大学(現アールト大学)に留学。現地の設計事務所勤務を経て、2002年にリオタデザインを設立。2008年~2014年 日本大学理工学部建築学科の非常勤講師を務める。2012年に竣工した『DONUT(K邸/ふじみ野市)』が,東京ガス「住まいの環境デザインアワード2014」において[環境デザイン優秀賞]を受賞。著書に『上質に暮らす おもてなし住宅のつくり方』『伝わる図面の描きかた』『すごい建築士になる!』など。 https://www.riotadesign.com/ |
【受講者の声】 |
◎プランをつくる際の選択肢が増えた。プランをつくる際のセオリーやルールのようなものが身についた。 |
◎設計するために平面で考えずに断面から考えることを教わり、考え方が変わったことを実感しました。設計する手順がわかり、整理することができました。 |
◎建築ってもっと面白くて楽しい、深くて豊かだということを教えていただいたように思います。 |
◎外から考えるという事、事例から解くという事の大切さを学びました。大変勉強になりました。 |
◎毎回色々な事例を与えてもらう事で世界(視野)が広がりました。今後はいただいた講義・講評を忘れず使い倒して精進します。 |

住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。