弁護士・秋野卓生さんが、工務店が知っておくべき法律知識を毎月20日号で解説する本連載。今回は、目前に迫る建築基準法・建築物省エネ法の改正に際して、工務店が気を付けるべきポイントを解説します。 建築基準法上「着工」とみなされる行為とは 2025年4月1日の建築基…
福富建設の社員大工は、集客から家守りまであらゆる場面で活躍している。大工がいて、育たなければ木工事以外も成り立たない。どのように大工の雇用を安定させているのか、前編(2月20日号掲載)に引き続き社長の後藤正弘さんと広報・後藤蓉子さんに聞いた。 大工との一対一の…
子育てエコホーム支援事業の後継として、2024年度補正予算と25年度予算で「子育てグリーン住宅支援事業」が創設された。同事業のトピックといえばやはり「GX志向型住宅」だ。 補助額は160万円/戸と高額。従来の省エネ基準や、いわゆるZEH水準を上回る水準の断熱・…
東京大学大学院/前真之研究室とアンドパッド・新建新聞社・YKK APは、DXによる新築・既存住宅の性能向上を目指す「住宅性能向上DXコンソーシアム」を2022年に設立、共同研究をしています。 第3回発表会では「新築GX志向型とリノベ先導 断熱等級…
株式会社Lib Workでは、2022年から「シンプルスリム枠」(大栄建材)を採用。壁と一体化したような建具枠によって、強みである空間の意匠性をグレードアップさせ、多くの顧客から高い評価を受けている。標準仕様への採用の経緯、労務費のコストダウンといった思わぬメ…
株式会社Lib Workでは、2022年から「シンプルスリム枠」(大栄建材)を採用。壁と一体化したような建具枠によって、…
2025年3月21日 続きを読む
20年にわたる地域工務店経営者としての経験を生かして、工務店に特化した“伴走型”の経営コンサルタントとして全国の工務店を…
2025年2月17日 続きを読む
相続に関するあらゆる悩みをワンストップで解決する、独自の相続コンサルタント事業を手がけるデザインライフ(岡山市、杉村洋介…
2025年2月10日 続きを読む
4号特例の縮小もあり、工務店の構造・耐震に対する意識は高まりつつあるが業界全体を見れば構造の重要性が浸透しきっているとは…
2025年1月21日 続きを読む
新築戸建て住宅の市場は小さくなるばかり。新たな工務店の有力市場と見られている分野の一つが非住宅木造だ。しかし、営業、設計…
2025年1月17日 続きを読む
株式会社アーデルハウス(熊本県嘉島町)では、25年前から「カネカソーラーサーキットのお家」を導入。高級感ある意匠性ととも…
2024年12月25日 続きを読む
土地を紹介すれども契約できない「迷走営業」をどう打開するか?第58回開催「土地なし客攻略で30棟販売戦略」セミナー
秋山設計道場2025
設計者こそ考えたい 被害報告からみる「耐震天井」の重要性
電 話:03-3556-5525 F A X:03-3556-5526 メール:[email protected]