床下エアコンは、気流を感じにくい室内空間を、家庭用エアコンで実現できる暖房方式の一つで、弊社は全棟で採用しています。意匠的にもエアコンを隠せるため、空間をすっきり見せられます。
しかし、床下の暖気を家の隅々まで対流させることや防蟻対策、床下空間の清掃性などを疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。
今回は、構造を活用して付加価値を与えると同時に、皆さんが気になる床下エアコンの課題を解消した一例について紹介します。
![]() |
鈴木 淳 すずき・じゅん ネイティブディメンションズ一級建築士事務所 主宰 |
1973年新潟市生まれ。数寄屋建築、ツーバイフォー工法、接合金物工法などの設計経験を経て2008年に独立。構造・温熱・意匠を一体化した「小さい家」の設計が強み。2018年には地元建築事業者とともに勉強会「住学(すがく)」を共同創設。以降、得意分野を生かしたコラボやサポートなども手がける。 現在、新潟県建築士会新潟支部支部長、新木造住宅技術研究協議会(新住協)新潟支部副支部長も務める。昨年7月には、待望の孫が生まれおじいちゃんになる。 |
Chapter 3
構造計画で生かす床下エアコン
造計画”という言葉は皆さんご存知でしょうか?構造計画とは、『間取りを考えながら「屋根荷重を落とす柱(壁)」と「耐力壁」の位置を決めるツーバイフォー工法の設計手法』です。私は25年前から“構造計画”を取り入れてプランニングしています[写真1]。

[写真1]柱位置から考え始めることで、構造区画がイメージしやすい。これが鈴木流のプランニング
基礎はシンプルに
在来軸組工法の場合、基礎梁はすべての壁の下(間仕切り壁を含む)に設けがちですが、ツーバイーフォー工法の場合、基礎梁は構造区画の下にしか設けません。
つまり、屋根や2階の・・・
この記事は新建ハウジング6月30日号16面(2025年6月30日発行)に掲載しています。
※既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると、全ての記事が読み放題
有料会員
定期購読&会員サービス全てが利用可能! |
試読会員
「フルスペック」の有料会員を1ヶ月無料でお試し! |
デジタル会員・・・一部記事が閲覧可能! 会員登録する |
有料会員でできること✓
✓ | バックナンバー3年分が読み放題 |
✓ | DIGITALオリジナル記事が読み放題 |
✓ | クローズドのセミナー・スクールに参加できる |
有料会員向けおすすめ記事
![]() |
![]() |
住宅1本足からの脱却 移転を機に転換、多業種を手掛ける理由 | 改正後の確認申請仕様で通す?ちゃんと計算する? |
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。