この連載をお読みの皆様は、「構造計算をするからコストアップする」と思い込んではいないでしょうか?
“構造計算(※)=コストが上がる”というイメージは少し違う、と私は思います。構造計画せずに構造計算を行っているから、想像以上に梁せいや基礎梁が大きくなりコストアップにつながるのです。
今回は意匠性と構造を担保しながらもコストを下げた事例を紹介します。
※荷重を落とす位置を決めながらプランすること
![]() |
鈴木 淳 すずき・じゅん ネイティブディメンションズ一級建築士事務所 主宰 |
1973年新潟市生まれ。数寄屋建築、ツーバイフォー工法、接合金物工法などの設計経験を経て2008年に独立。構造・温熱・意匠を一体化した「小さい家」の設計が強み。2018年には地元建築事業者とともに勉強会「住学(すがく)」を共同創設。以降、得意分野を生かしたコラボやサポートなども手がける。 現在、新潟県建築士会新潟支部支部長、新木造住宅技術研究協議会(新住協)新潟支部副支部長も務める。昨年7月には、待望の孫が生まれおじいちゃんになる。 |
Chapter 2
構造材に紛れさせるデザイン
小さい家の設計を専門とする私は、「空間を広く見せること」を常に意識しています。部屋数の要件だけを満たした家にしてしまうと、入居後に家具を置いて「やっぱり狭かった」となりがちなので、私は造り付け家具の提案をよくします。
とある2階リビングのお住まいで壁面収納のご要望がお施主さん(夫)からありました。しかし、壁面収納は“男のロマン枠”(笑)でコストも上がりがちなため、家族の合意を得るのが難しいデザインです。さらに・・・
この記事は新建ハウジング5月30日号8面(2025年5月30日発行)に掲載しています。
※既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると、全ての記事が読み放題
有料会員
定期購読&会員サービス全てが利用可能! |
試読会員
「フルスペック」の有料会員を1ヶ月無料でお試し! |
デジタル会員・・・一部記事が閲覧可能! 会員登録する |
有料会員でできること✓
✓ | バックナンバー3年分が読み放題 |
✓ | DIGITALオリジナル記事が読み放題 |
✓ | クローズドのセミナー・スクールに参加できる |
有料会員向けおすすめ記事
![]() |
![]() |
【事例】なぜ工務店がパン屋を運営するのか?―あめいろ工務店 |
物価上昇時代に暮らしを守る「生活防衛型住宅」のすすめ方 |
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。