住宅の高性能化が進む中、より快適でエコな環境をつくるには、空調を住まい手任せにせず、設計者がきちんと関与することが重要になっています。
本連載では、“空調の伝道師”こと森こうすけさん(ミライの住宅代表理事)が、今の家づくりに必要な空調設計を解説します。第1回目は、空調設計の必要性のお話です。(毎月30日号掲載)
高断熱・高気密住宅が世の中に浸透し、2025年4月からはとうとう全ての住宅で断熱が義務化というところまでやってきました。高断熱住宅にすることで、家の中の熱が逃げにくくなり、快適で光熱費の少ない暮らしを送ることが可能になった―そう感じている実務者の皆様も多いのではないでしょうか。
それと同時に、高断熱住宅にしたけど、思ったほど違いがあるわけではないと感じたり、お客様からクレームをいただいたりという経験がある人もいると思います。
よく、高断熱住宅は魔法瓶に例えられます。魔法瓶の水筒には、夏には冷たい飲み物、冬には温かい飲み物を入れてこそ、その効果が発揮できるものであり、常温の飲み物を入れておいても、魔法瓶の効果は感じにくいです。魔法瓶や高断熱の家には“冷たい熱や暖かい熱をつくって入れる”必要があり、「その住宅に合った熱をどうつくるかを考える」ことこそが空調設計なのです。
1/6 page
夏、涼しいのに湿度は高い… その理由はエアコンの メカニズムにある
日本の住宅において主流の空調設備は家庭用ルームエアコン、いわゆる壁掛けエアコンです。今までは、何となく部屋の畳数に対応した機種を選定して、各居室にエアコンを配置するという方法でも、大きな問題は起きなかったのではないでしょうか。
しかし、高断熱住宅が普及するに従い・・・
この記事は新建ハウジング5月30日号20面(2025年5月30日発行)に掲載しています。
※既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると、全ての記事が読み放題
有料会員
定期購読&会員サービス全てが利用可能! |
試読会員
「フルスペック」の有料会員を1ヶ月無料でお試し! |
デジタル会員・・・一部記事が閲覧可能! 会員登録する |
有料会員でできること✓
✓ | バックナンバー3年分が読み放題 |
✓ | DIGITALオリジナル記事が読み放題 |
✓ | クローズドのセミナー・スクールに参加できる |
有料会員向けおすすめ記事
![]() |
![]() |
【事例】なぜ工務店がパン屋を運営するのか?―あめいろ工務店 |
物価上昇時代に暮らしを守る「生活防衛型住宅」のすすめ方 |
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。