日本木造住宅産業協会(木住協)は5月29日、東京都内で2025年度の総会を開催した。25年度は、能登半島地震への対応を踏まえた災害対応の強化や、質の高いストックを形成するための施策として長期優良住宅、住宅性能評価の活用促進などに取り組んでいく。
市川晃会長は総会後の記者会見で、脱炭素の潮流の中で木材利用に期待が集まり「厳しい住宅市場の中にあっても木造への期待は高まっている」として、「それに応えるべく、木住協として努力を続けていく」と話した。
災害対応については、木造応急仮設住宅を重要項目と位置付ける。既に27県と災害協定を締結しており、未締結の自治体とも引き続き締結に向けた議論を進める。さらに・・・
この記事は新建ハウジング6月30日号5面(2025年6月30日発行)に掲載しています。
※既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると、全ての記事が読み放題
有料会員
定期購読&会員サービス全てが利用可能! |
試読会員
「フルスペック」の有料会員を1ヶ月無料でお試し! |
デジタル会員・・・一部記事が閲覧可能! 会員登録する |
有料会員でできること✓
✓ | バックナンバー3年分が読み放題 |
✓ | DIGITALオリジナル記事が読み放題 |
✓ | クローズドのセミナー・スクールに参加できる |
有料会員向けおすすめ記事
![]() |
![]() |
住宅1本足からの脱却 移転を機に転換、多業種を手掛ける理由 | 改正後の確認申請仕様で通す?ちゃんと計算する? |
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。