新建ハウジングが運営する工務店向けオンライスクールサイト「チカラボ」から、工務店の経営者や実務者に役立つ記事をお届けします。
今回は、Livearth(リヴアース)代表・大橋利紀さんの「スモールエクセレント工務店 地域工務店経営における「次世代経営戦略」~コロナ期とその後の世界を生き抜くために~」ルームからの記事です。

岐阜・愛知・三重を商圏に家づくりを手掛ける工務店、Livearth(リヴアース)の代表。2014年にドイツ・スイスにてエコロジー建築を学び、日本版のエコロジー住宅の模索を決意。2016年・自立循環型住宅研究会アワードにて最優秀賞受賞。2018年・新ブランドLivearth(リヴアース)立ち上げ。2019年・東京大学開催「パッシブ委員会シンポジウム」登壇、本質改善型リフォーム独立ブランド「リヴ・リノ」設立。2020年・新モデルハウスを着工。地域の風土を生かした普遍的なデザインと、「心地よさ」を見える化する高性能を兼ね備えた家づくりを理念としている。
【第10回】「設計性能時代」の家づくり
Livearthの大橋利紀です。今回のテーマは性能と設計についての考え方です。前回(【第9回】上位16%に響く経営論)はスモールエクセレント工務店を目指すための基本的な3つの問いを説明しました。今回はその先にある少し具体的なテーマとなります。
さて現在は「設計性能時代」と呼べると思います。「設計性能時代」とはなんでしょうか? 私がそう考えるのは、なぜ私達が設計をするのか?をあらためて整理する必要があります。まずその理由から解説していきたいと思います。
何のための計算・シミュレーションするのか?
私達設計者は、耐震性や温熱性能をはじめとする多種多様な計算やシミュレーションを日々行っております。では、なぜ計算やシミュレーションをしているのでしょうか?
法律で義務づけられたものもあれば、個人的な興味で行っているもの、申請で使用するので仕方なく行っているもの、新たな仕事を獲得するためなど様々です。
この目的を考える場合、「設計者」「施主」「社会的な意味」の3つの視点が存在します。
それぞれの視点により計算やシミュレーションする意味が異なりますが、3つの視点が重なる部分が説得力を持つモノになります。それは、「性能を担保する」というものです。つまり、計算やシミュレーションを行う本来の目的は、申請のためでも仕事をとるためでも、個人的な興味でもなく、「設計する建物の性能を責任もって担保する」という一点にあると考えます。
心地よさを見える化する
車を購入する場合、少なからず燃費など基本スペックと金額を確認するはずです。しかし、車よりもはるかに高額な家を購入する場合、スペックが表示されている家はまだまだ少ないという印象があります。耐震等級や断熱等級、UA値などが表示されている物件も少しずつ目にする様にはなってきていますが、全体からすれば僅かです。
このように共通の物差しで測れない状況ですので「○○工法なので地震に強い」とか「断熱材が○○なので暖かい」など曖昧で偏りのある尺度や判断材料で決めざるを得ない状況があり、生活者の負担になっています。
自分の住む家がどのようなスペックなのかを分からずに購入するというのは、購入者にとって良い状態ではないことは明らかですが、この状態は住宅の供給者や設計者にとっても良い状態ではありません。お引渡し後の住み心地の認識のズレ(暑い寒い、維持管理、耐久性、地震の被害など)が発生し、強いてはクレームにつながる可能性もあるからです…
▼大橋利紀さんの他の記事はこちらのルームから▼
「スモールエクセレント工務店 地域工務店経営における「次世代経営戦略」~コロナ期とその後の世界を生き抜くために~」
▽「チカラボ」とは?▽
https://chikalab.net/about
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。