福井コンピュータアーキテクト(福井県坂井市)は、”実務で使えるBIM”を目指した建築設計・施工支援システムの最新版「GLOOBE(グローブ)2025」を7月23日に発売する。
2025年省エネ適合義務化、2026年春から始まるBIM図面審査に対応すべく、省エネ計算や施工詳細などの新機能を搭載し、図面審査テンプレートを刷新した。
新オプションとして「施工詳細」「天井割付」「黒板作成アシスト」を設定。
「施工詳細」は、土工・仮設・躯体のもととなる施工詳細情報を一貫して扱うことができる新機能で、設計図書の仕上げ表をもとにワンタッチで仕上げ部材をBIMデータとして配置する。エクセルデータの仕上げ表にも対応する。

施工詳細
「天井割付」は、割付・吊りボルトの施工検討が可能で、指定した割付パターンを瞬時に3Dモデル化して割付作業を4分の1に短縮する。

天井割付
電子小黒板作成を効率化する「黒板作成アシスト」は、躯体リストから小黒板に必要な情報と豆図を整合性の取れた形で出力。その出力データを各社の電子小黒板システムに取り込むことで、作業時間を7割削減できるとする。

黒板作成アシスト
このほか、従来からある機能を強化し、コンクリート打設計画や仮設足場発注業務がスピーディに。型枠展開図ソフト「Tenkai_Pro」(ティエムソフト)との連携や、躯体リスト登録の省力化なども実現できる。
発売を記念して、7月11日13:30〜16:00までオンラインイベント「G-Styleフォーラム」を開催予定。詳細は同社ホームページで。
■関連記事
国産BIM「GLOOBE」最新版、躯体・仮設計画を大幅に強化
ARCHITREND ZERO最新版、「省エネ仕様基準」オプションが登場
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。