\プレセミナーのアーカイブ大公開/
入塾の判断材料に!ぜひご覧ください
▶お申込みはこちらから
ソフトの入力から学ぶ 実務に役立つ許容応力度計算を
生活者を対象とした独自調査では、自宅購入時に重視した性能ニーズは「耐震性」がトップでした。住宅の耐震性能の高まりは、世の中のニーズにも制度にも表れています。
この塾では、建築CADソフト『ARCHITREND ZERO(アーキトレンド ゼロ)』を使い、「許容応力度計算による耐震等級3を自社で達成」を目指します。ソフトの入力から学び、構造に関する知識を短期間で身に付けます。
スキルを磨き、競争力のある工務店になりたい、4号特例縮小に不安を感じている皆さまはぜひご参加ください。
講師の土居さんよりメッセージ
建築を今から学ぶ方でも、ソフトを使用していない方でも、「許容応力度計算」をソフト入力から学んでいただきます。「構造塾」の考え方も含めてお伝えしていきます。
第1期を受講された方の声 |
・法改正の流れか、最近構造計算事務所のレスポンスが悪く(おおよそ2か月待ち)、内製化ができるように勉強を始めました。 グレー本を読んだりセミナーを聞いたりしてみたもののイマイチ学びにつながらなかったところ、この塾を発見し申し込みました。今回、ARCHITREND ZEROを操作するのはほぼ初めてでした。 内容は文句なし。ARCHITREND ZEROの操作から構造の知識まで学ぶことができました。たくさん質問ができて、返答も丁寧なのがよかったです。 |
・ある程度構造の知識はあった。グレー本を読んだら内容が分かるくらい。 ARCHITREND ZEROはフルスペックで以前から持っていました。省エネ計算は自力でできたが、許容応力度計算は王道だけでは対処不可。何よりソフト操作が難しい。今回の受講で、実践的な知識が身につけばと思い参加しました。初歩的な質問から応用の質問まで土居さんに幅広く対応していただきました。 許容応力度計算は、はじめの一歩がなかなかハードルが高い。今回、実物件を一棟見ていただいたのは本当に助かりました。 |
許容応力度計算が自社でできるようになると…
①コスト削減
自社で計算・申請を行うことで、外注の費用をカット。構造的に無理のないプランは部材(柱や梁)を小さく抑えられます。
②迅速な対応
手間と時間のかかる外注先とのやりとりを大幅に削減。急な変更にも社内で完結。プロジェクトのスケジュールをより効果的に管理できます。
③信頼関係の構築に作用
構造の知識はプラン提案に説得力を高め、施主からの信頼を獲得。打ち合わせがスムーズに進みます。
この塾の3つの特長
■ソフトの入力から構造への理解を深める
「構造」に関して苦手意識をお持ちの方でも大丈夫!まずはソフトを実際に動かし、構造の考え方に慣れていきます。
■サポート充実!Facebookグループでいつでも質問可
受講者を特別なFacebookグループにご招待。些細な疑問でもグループ上で気軽に質問できる環境を整えています。
■“自社プランを申請機関に提出”がゴール!
講座内で自社プランを扱い、計算を進められます。申請書の作成までサポートします。
こんな方はぜひご参加ください
✓『ARCHITREND ZERO』を使って構造計算の内製化を目指す方
✓4号特例縮小に対してこれから準備を始めようと考えている方
✓設計の自由度や提案力を向上させたい工務店
✓『ARCHITREND ZERO』を導入したが、設計実務に使いこなせていない方
FAQ|よくある質問
「第1回と第9回 リアル開催の詳細は?」「必要はソフトは?」など。詳しくはこちらから
お申込みをご検討中の皆さま 【無料】プレセミナーのアーカイブをご覧ください |
1月10日(金)に開催したプレセミナーのアーカイブを大公開! ■内容 『受講前に聞いてほしい内容について』講師 土居守氏 ・4号特例縮小解説 ・耐震等級3の必要性 ・構造ルール 事務局からこの塾について 第1期 参加者インタビュー 質疑応答 ■受付締切 1月30日(木)10:00 まで |
目次
開催日 |
◆第1回 2月5日(水)・6日(木) 入力操作① 入力手順の流れを学ぶ(モデルプラン1棟入力) 【場所】AP浜松町 (東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビルB館) 持ち物:ノートパソコン 第2回 2月13日(木)入力操作② 第3回 2月14日(金)入力操作③ 第4回 2月27日(木)入力操作④ 第5回 3月5日(水)伏図 第6回 3月7日(金)構造計画① 第7回 3月13日(木)構造計画② 第8回 3月14日(金)構造計画③ ◆第9回 3月20日(木)・21日(金)実物件入力/構造区画&ソフト入力 【場所】AP浜松町 (東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビルB館) 持ち物:ノートパソコン 第10回 [A]3月24日(月)/[B]3月27日(木) 実物件入力 エラー解消 第11回 [A]4月3日(木)/[B]4月4日(金) 申請書の作成 ※◆のついた回は一泊二日のリアル開催です。 ※第1回・第9回リアル開催の現地までの交通費と宿泊費は自己負担となります。 ※第10回・第11回は、各社ごとの発表や質疑応答に十分な時間を確保するため、グループ別に実施いたします。 |
グループ分けについて | 各社ごとの発表や質疑応答に十分な時間を確保するため、第10回・第11回は2グループに分けて開催いたします。 申込み締め切り後、事務局から各社様へ所属グループをご案内いたします。日程のご都合等で所属グループの変更を希望される場合、事務局までご連絡ください。 |
開催時間 |
・リアル 1泊2日 東京都内(第1回・第9回) 1日目:12:00~18:00/2日目:10:00~16:00 ・オンライン(上記以外) 9:00~12:00 |
参加方法 | リアル(第1回・第9回)、オンライン(Zoom) |
受講費 | 37万円(税込) ※新建ハウジング未購読者の方は、定期購読契約(1年間)をお願いしております。 |
定員 | 30社 ※本塾は1社1名様のお申し込みとなります。 ※オンライン視聴(第1回・第9回以外)は社内の方であれば人数無制限でご視聴いただけます。ただし、ZOOMへの入室は1社1アカウントでお願いします。モニターで拡張するなどしてご覧ください。 |
参加資格 | ①新建ハウジング・定期購読者 ②福井コンピュータアーキテクト社の『ARCHITREND ZERO』の「ZERO基本」、オプションプログラム「木造壁量計算・木造構造図・木造構造計算」を導入し、操作環境を整えて受講できる方 ※本講座では、『ARCHITREND ZERO』の構造計算ソフトを使用します。まだ導入いただいていない会社の方は、事務局までご連絡ください。 |
視聴のご案内 | 第1回のみ1週間前と前日にメールにてご案内いたします。第2回以降は前日のみのご案内になります。 ※通知の時点で入金の確認がとれている方のみご案内となります。 |
アーカイブ視聴について | あり ※第1回・第9回はリアル開催のためアーカイブはございません。ご了承ください。 |
受付締め切り | 2025年1月30日(木)17時まで |
お支払い期限 | 1月31日(金)10時まで |
主催 | 新建ハウジング |
講師
土居 守 氏 M’s構造設計 |
|
広島県のビルダーに3年、ハウスメーカーに8年勤務し、主に在来軸組工法の戸建て住宅設計に携わる。2020年にM’s構造設計に参加。構造計算業務や「構造計算技術者育成コンサルティング」会員向けに構造計算の内製化に向けたサポート、実務を通じての質疑応答を行っている。 |
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。