改正建築基準法が4月1日に完全施行となり、旧4号建築物もリノベーション工事で建築確認が必要となるケースが増えている。
リノベーションにはどのような影響が及ぶのか? どんな工事で建築確認が必要なのか? その前提を解説する。
取材:大菅力 文:大菅力、編集部 取材協力:最適建築コンサルティング(ドキアーキテクツ)
※本記事は、新建ハウジング別冊・月刊アーキテクトビルダー6月号「確認リノベ超白的Q&A」から、最適建築コンサルティング(ドキアーキテクツ)[東京都目黒区]への取材内容を抜粋したものです。
Q. 法適合のための調査方法はどのようなものなの?
A. ガイドラインに基づいて図面と現地調査で建築時点の法令と照合。現況図と報告書を作成して確認検査機関と協議。法への適合を確認
ケンジ 2014年に検査済証がなくても確認申請を可能にするために「検査済証のない建築物に係る適合状況調査ガイドライン」が制定されたのか。図面と現地調査で建築時点の法令との照合を行うのか
➡︎現地調査で構造や防火、接道などを確認。違反事項は是正して既存不適格だと証明する
松太郎 流れとしては、調査後に現況図と報告書を作成(形式は任意)。その上で確認検査機関との協議を行うんだね。確認申請を行う際に・・・
この記事の続きは、『新建ハウジング別冊・月刊アーキテクトビルダー6月号(2025年5月30日発行)確認リノベ超白的Q&A』(P.28〜)でご覧ください。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。