東日本不動産流通機構(東日本レインズ)が、2006年1年間に首都圏で成約・新規登録された物件の築年数を分析したところ、中古戸建て住宅の需要が築浅物件にシフトしていることがわかった。
中古戸建て住宅の平均築年数は、成約物件で17.76年と0.13年築浅にシフト、一方新規登録物件では17.97年と0.16年上昇し、関係が逆転した。
また、価格面では、成約物件を見ると、築年が経過するほど価格が低下しており、需要側が築年の経過に価格の割安感を求める傾向がある、としている。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。
経営者研究会2020「事業承継研究会」
1つ星ブロックプランマスター認定講習
ロングライフハウスツアー
電 話:03-3556-5525 F A X:03-3556-5526 メール:post@s-housing.jp
Copyright ©新建ハウジングDIGITAL. All Rights Reserved.