※新建ハウジング紙面から
今回は鹿児島市の村田義弘さんの活動を紹介する。建築工房自然木(じねんもく)として活動後、3年前より丸久建設の一部門となり、2020年12月から再度独立。薩摩じねん派 じねんもくとして活動をはじめる。村田さんの道のりは地域に根差すナノ工務店のヒントになるだろう。

村田さんが「パッシブデザインの原点」と語る「姶良の家」の外観。3度も設計をやり直した
村田さんは明治大学大学院修了後、現代計画研究所に入所。主に都市計画や集合住宅の設計を担当した。その後、佐藤総合計画に転職し、学校など公共建築を手がけた。
地域に根差した活動をしたいとの思いから、40歳のときに地元の鹿児島市に帰り、設計事務所を開設した。今から22年前のことだ。
戸建て住宅の建て主にとって設計事務所は敷居が高い。設計と施工は分離せずに1社に一任したいと考えるのが通例だ。村田さんは分離発注方式などの試行錯誤をした後、建築工房自然木(じねんもく)という設計施工を請け負う工務店となった。初期のテーマはシックハウス対策。もともと地域の素材を使った家づくりを志向していたこともあり、自然素材にこだわった家づくりを進め、林業家とのつながりもできた。
シックハウス対策で村田さんが大事にしたのが・・・・
⇒ 続きは、最新号『新建ハウジング紙面 12月20日号』に掲載しています
新建ハウジングとは
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。